もしあなたの子どもが発達障害だったら、どのように育てていくだろうか。授業中に突然ご飯を食べたり、勝手に教室から出ていったり、下駄箱の前や廊下で寝てしまったり……このような行動をとる子どもは発達障害かもしれない。SHELLYがMCを務める『Wの悲喜劇~日本一過激なオンナのニュース~』(第8回)では、発達障害児の子育てをテーマに当事者が赤裸々に語った。
発達障害がある20歳の息子を育てたシングルマザーで、現在は介護士やタレントとして活動する“ももち”こと柏崎桃子さんは、これからの社会に「いろいろな障害に対してそれが当たり前なのだという世の中になってほしい」と語った。ロンドンでパラリンピックの際に司会者に障害のある人を起用したことから、関心度が一気に高まったというエピソードを紹介し、「日本も24時間テレビだけでやるんじゃない! どんどん取り入れちゃえばいいのに! (障害のある人は)特別じゃなくて常に当たり前。普段の生活にいるんだよって」と話した。
![]()
(家庭教育ナビゲーターで自身も発達障害の息子を育てているmikiさん)
これを受け、発達障害の子育てを応援する家庭教育ナビゲーターであり、自身も発達障害児である8歳の息子を育てているmikiさんは「(発達障害を持っている人は)当たり前にいる人たちだよって言いたい。小学校の子どもがいたら同じクラスに絶対いる割合でいるから。当たり前にいる人たちだから怖くもないし、見て見ぬふりじゃなくて知ってもらいたい」とコメントし、ゲストである発達障害児の母親たちの共感を呼んだ。
また、発達障害のある子どもを育てる保護者の会「りあん」代表の関伊都子さんは「発達障害は発達しないとか、発達が止まっていると言われるけど、発達するもの。そこを踏まえてあきらめないでほしい」と語り、発達障害児の親たちにエールを送った。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170422-00010007-abema-soci
タレントももち、障害者の母として吠える!
名無しさん
2017/04/22 15:16
2017/04/22 15:48
皆で助けましょう!
これは大変失礼な話だと俺は思うよ。
世の中には体の不自由な人
頭の不自由な人
性格の不自由な人
経済的に不自由な人
そんなのは五万とある。
困ってるからお互い助け合う
のであって、かわいそうな人
だから助けるのではない。
2017/04/22 15:24
2017/04/22 16:04
2017/04/22 16:49
2017/04/22 15:47
2017/04/22 17:55
2017/04/22 15:51
子供に限って言えば、昔からそういう、他人とは違う、不思議ちゃんや変わった子供は沢山いてました。
発達障害という言葉が、独り歩きし、誤解を生んでいる気がします。
発達障害は、治りません。
社会に適応できるように訓練はします(療育)が、それでも適応できるようになるには周りの理解や協力が不可欠です。
人には欠点があって当たり前です。
超人やスーパーマンばかりではないのですから、少しの躓きを手助けできる社会であってもいいと思います。
2017/04/22 17:53
2017/04/22 16:09
違いを認め合える社会に大人がしていかなくてはいけないんじゃないのかな?
2017/04/22 17:56
本音を言うと迷惑な部分もあります。
職場でも優先的な配置をしたり。
他者にも迷惑をかけますし。
綺麗事ばかりは言えないですね。
2017/04/22 18:06
東京でブログ書いて食っちゃ寝してるだけじゃん
2017/04/22 18:09
まともに子育てしてないのに、何言ってるの?
息子さん、頑張ってバイトして学校行ってるのに親は遊び放題。SNSで世界配信して、子供の将来を邪魔して。グレずに育った息子さん、立派です。
2017/04/22 17:23
2017/04/22 18:25
2017/04/22 15:50
2017/04/22 18:49
ただし、それならば同様にある程度責任を負わせるべき。
「やっちゃいけないことはやっちゃいけないんだ」と親としてしっかり教育しなければならない。
学校側や他の生徒に「しょうがないでしょ!」「この子を受け入れろ!注意したり文句言うな!」とゴリ押して我慢を強いることがあってはならない。
2017/04/22 17:20
だって普通で当たり前なんでしょ?
逆にごく普通の人なんてほとんど注目されないよ。
2017/04/22 18:10
2017/04/22 19:15
2017/04/22 16:32
見えない所で苦労してる人も沢山いる。
この人の言い分は共生ではない。
2017/04/22 17:24
2017/04/22 18:01
2017/04/22 19:30
2017/04/22 15:35
障害を受け入れるのはつらいだろうし、周囲の人たちに知ったうえで我が子と接してほしいというのは親の本心だとは思うけど、まずは子供さん本人が自分の障害に向き合うことが先だと思う。
自分の障害はこうだから、こうなってしまうときもあるから、みんな驚かないでねと自分で紹介してくれるのが一番いい。
先生がクラスメイトに先回りして説明すると「うちの子の障害をクラス中に言いふらさなくても」と親が怒りかねないし。
栗原類くんの発達障害の本を読んだけど、ご本人も頑張ったし、それよりもお母さんが素晴らしかった。類くんが居心地がいいと感じる環境を選ばせたり、順応してみんなに受け入れられるような人になるための努力を教えたり、お母さんのフォローや知恵は本当にすごいと思った。そういう努力と、周囲の人たちへの理解があってこそだと思うし、そういう点では障がい者も健常者も立場は同じだと思う。
2017/04/22 16:40
2017/04/22 19:14
発達障害?になるとこうなるのか?
2017/04/22 19:27
2017/04/22 15:24
発達障害児の親だったら、子供が成人し社会に出たときに苦労しないように訓練し、社会適応できる範囲を増やそうよ
それが真の親心ってもんでしょ
親は子供よりも早く御迎えが来るのだから・・・
子供の成長に絶望し諦めた奴が、社会に八つ当たりしているように見える
2017/04/22 19:24
2017/04/22 18:17
では、たとえば、そういう子が授業中に教室を出ていこうとすることに対して、みんなはどう対応したらいいのかとか、その辺のことをセットで考えてほしい。
発達障害の子を非難してるんじゃなくてね、発達障害の子もいるって前提で、学校側も、授業中に教室を出ていく子がいてもいい、全員が画一的な行動をとらない価値観もアリって教えるのか、その場合は、単に授業に出たくない子の「俺も俺も」という意見にどう対応するのか、そんな話までセットで考えるべき問題だと思うの。
2017/04/22 19:01
最初写真だけ見たときこの人が
障害者なのかと思った。
2017/04/22 18:03
2017/04/22 17:38
2017/04/22 17:06
2017/04/22 15:19
2017/04/22 18:50
2017/04/22 15:15
2017/04/22 15:23
障害持ってりゃ優しくされると
勘違いしてつけ上がる人多すぎ。
そして、そんなふうにした原因は
恐らくだけど、24時間テレビだと思います。
2017/04/22 15:21
でも、やはり現実問題として我が子が発達障害だったら、人生変わっちゃうだろうな。。
発達障害ひ、出生前検査じゃ見抜けないみたいだし。
2017/04/22 19:15
仕事もかなりできる上リーダーシップもあり、コミュ力も高く、婚約者もいます。
言われなければ全くわかりません。
本人は異常な行動を無くそうと相当努力したそうです。
全ての問題を社会に押し付けるのは何か違うと思いました。
2017/04/22 17:15
見たい人は見ればいいし、嫌なら見なきゃいい。
2017/04/22 18:50
という思いが心をよぎるんだろうなあ
いちばん悲しいのは肉親が肉親の命を奪う事だ
障碍児の母にシングルマザーが多いのは
旦那は障害児から逃げてしまうのだろうな
2017/04/22 19:03
2017/04/22 19:17
するなというなら
無視します
2017/04/22 16:09
なんか、この人も結構問題があるんだよね
2017/04/22 15:47
2017/04/22 16:18
2017/04/22 15:44
2017/04/22 17:38